アクチュアリー試験の直前対策(生保2編)


今月のコラム『アクチュアリー試験の直前対策(生保1編)』と同様に『生保2』についても、第Ⅱ部(論述問題)を中心に出題可能性が高いと思われる論点を幾つかご紹介したいと思います。(余力があれば、昨年11月のコラムも併せてご一読いただければ幸いです。)

1.新型コロナウイルス感染症
2020年の“時事ネタ中の時事ネタ”ですが、どちらかというと、生保1における「商品開発・商品政策」といった観点での出題可能性が高いかもしれません。

しかし、決算対策、リスク管理およびソルベンシー確保という観点からみても、同ウイルスの影響は無視できませんので、生保2においても、出題に備えて事前準備しておくことが望ましいでしょう。

生保2における同ウイルス関連の論点としては、例えば、以下のものが考えられます。
(1)第三分野保険のストレステスト
(2)区分経理(←同ウイルスによる料率改定前後での商品区分の分離など)
(3)リスク管理全般(←新たなリスクが生じた場合の対応策など)

特に、区分経理に関する出題は、最近はあまり見かけなかったようにも思えますので、同ウイルスとは関係なく、出題可能性の高い論点の1つとして押さえておかれると良いでしょう。

2.ストレステスト
同ウイルスによる死亡が『災害死亡保険金』の対象となるケースもありますので、災害死亡に関する経験死亡率分析が、アクチュアリーにとって重要な仕事の一つになりそうですね。

ご案内の通り、災害死亡保障は第三分野になりますので、これまであまり注目されなかったものと思われる『災害死亡のストレステスト』に注目が集まるかもしれません。

さらに、会社によっては、第一分野である『普通死亡率』についても、ストレステストが必要となるかもしれません。
なお、どの程度のストレスシナリオに耐えられるか、主務官庁から、一斉にヒアリング等があってもおかしくないかもしれません。

3.外貨建保険販売資格試験
『生保1』のコラムでも記しましたが、今年から、外貨建保険販売資格試験がスタートしました。テーマとしては、商品内容や苦情防止策などが中心となりそうです。

『生保2』としては、区分経理や利源分析などと関係が深いかもしれませんので、過去問について、これらのテーマを中心にして問題を抽出していただければ、効率的に学習できるでしょう。

また、『生保1』の教科書第5章の変額年金保険は、責任準備金の部分が生保2の出題範囲となっていますので、監督指針と併せて、同保険の決算上の留意点などを押さえておくと良いでしょう。

4.第1号保険契約
今年1月から、第1号保険契約の標準利率がゼロになりました。一時払養老保険などの第2号保険契約では、2016年7月から既に標準利率がゼロになっていますので、2020年は保険料の払込方法が一時払の契約の標準利率がすべてゼロになった年となります。

恐らくデータは開示されないと思われますが、“抜け駆け”防止の観点からは、養老保険等における疑似一時払(例.全期前納、一括払など)に適用される予定利率もゼロにするといった対応策がとられているものと思われます。

いかがでしたか。昨年のコラムにも記しましたが、アクチュアリー試験は直前になればなるほど、緊張感からか、なかなか集中できない日々が続くと思います。上記ポイントをしっかりと押さえて、良い結果につながることを祈念しております。

(ペンネーム:活用算方)

あわせて読みたい ―関連記事―