教育シラバスの制定


2024年3月28日付で日本アクチュアリー会ホームページの「ニュース・お知らせ」で「教育シラバスを制定しました」という記事が公開されました。
https://www.actuaries.jp/info/20240328-1.html

具体的には、“正会員の資格を得る者に求められる知識・技能を明確にし、環境変化を踏まえた見直しを行っていくことで、アクチュアリーの専門職としての職務遂行能力の維持・向上を図る”ことを目指しており、2025年度以降は、資格試験及び所定の研修が当該教育シラバスを踏まえて実施され、その後、必要に応じた見直しが適宜行われる模様です。

そこで今回のコラムでは、上述の公開情報のうち、気になった点を独断と偏見で列挙してみようと思います。

1.シラバスとは

大学の授業カリキュラムなどでも最近、シラバスという言葉を目にする機会が増えましたが、念のため意味を調べてみると、

“講義実施要綱。講義内容、達成課題、使用テキスト、参考文献、テスト方法について記した計画書。(広辞苑より)”

という埼玉県の高等学校ホームページがヒットしました。
https://yjouhoku-h.spec.ed.jp/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%A6%82%E8%A6%81-2/%EF%BC%8D%EF%BC%8D%EF%BC%8D%EF%BC%8D%EF%BC%8D%EF%BC%8D%EF%BC%8D%EF%BC%8D%EF%BC%8D%EF%BC%8D-1

『広辞苑』の現物がなくても内容が簡単に手に入る世の中は本当に便利ですね。

2.教育シラバスの導入背景

日本アクチュアリー会資格試験のうち第1次試験(基礎科目)のうち「数学」の教科書である「モデリング」の「序」で、

“国際アクチュアリー会の共通シラバスとして「モデリング」が導入されており(中略)、当会としてIAAのシラバスに則った対応を行っていることを明確に示すこと(中略)を意図して、今回モデリングのテキストを新たに作成しました。”

とあります。このため、今回のシラバス制定もこの流れに沿ったものと言えるかもしれませんね。
https://www.actuaries.jp/examin/textbook/pdf/modeling.pdf

3.導入時期

冒頭でご紹介しました日本アクチュアリー会ホームページの記事中、“教育シラバスの施行は2025年度です。”と明記されています。
特に、「予定」という表現がないことから、2025年度の施行実施は確定しているものと思われます。(記者注:後述の「教育シラバスに関する規則」の附則で、“この規則は、令和7年4月1日から施行する。”ことが明記)

なお、経済価値ベースのソルベンシー規制(ESR)導入と同じ年度となりますので、これからのアクチュアリー実務として、両者(教育シラバスおよびESR)を強く意識した姿勢が求められることとなるでしょう。

4.正会員への影響

冒頭にある通り、“正会員の資格を得る者に求められる知識・技能を明確に”とありますので、準会員および研究会員が主たる対象となるように思います。

ただし、後述の通り、例えば生保数理において、指定教科書の『生命保険数学(二見隆著)日本アクチュアリー会』の枠組みを超えた内容も含まれますので、正会員こそ、当該シラバスを注意深く熟読する必要があるかもしれません。

5.教育シラバスに関する規則(本文)

第1条(総則)、第2条(教育シラバス)、第3条(教育シラバスの改正手続き)および附則から構成されています。
https://www.actuaries.jp/intro/pdf/syllabus.pdf

特に、第3条では、試験・教育企画委員会が、事業年度ごとに、当該シラバスの改正要否を検討し、検討結果は(改正要否にかかわらず)理事会に報告される模様です。
このため、可能であれば、当該検討結果(特に、改正がある場合)をホームページなどで公開していただけるとありがたいですね。

6.教育シラバスに関する規則(別表)

正会員の資格を得る者に求められるアクチュアリーの専門職としての職務遂行上必要な一定水準以上の知識・技能として、12個の「大項目」が分類されています。
具体的には、アクチュアリー試験科目(第1次試験5科目、第2次試験2科目)に対応する項目(例.数学など)に加えて、

6.データとシステム
7.金融システム
8.アクチュアリアル・リスクマネジメント
9.プロフェッショナリズム

の4つの項目が列挙されています。(記者注:当該別表は、「5.教育シラバスに関する規則(本文)」と同じリンク内にあります。)

また、例えば、「生保数理」の項目では、先頭に、

“生存モデル 1.1 マルコフ過程の適用 1.1.1 多重状態モデル(単生命かつ多重状態(多重脱退を含む)の生存モデルをいう。以下同じ。)におけるマルコフ過程を理解し、状態間の推移確率を計算する。”

という文章が登場しますが、生保数理の教科書では「マルコフ過程」が明示的に紹介されていないように思えますので、現在の試験の教科書より広範囲な内容を意図しているものと考えられます。

7.参考書籍等

ESR導入に向けて、「アクチュアリアル・リスクマネジメント」に強い関心を有しているのですが、知人から勧められた『フィナンシャルERM第2版―金融・保険の統合的リスク管理―(朝倉書店)』しか持っていなかったため、早速、『保険ERM経営の理論と実践(公益財団法人損害保険事業総合研究所編)ERM経営研究会(きんざい)』を注文しました。

正会員になっても、学習意欲を失わないように心がけたいですね。
https://www.actuaries.jp/intro/pdf/syllabus_references_20240326.pdf

いかがでしたか。恐らく、多くのアクチュアリーにとって、日々の業務を遂行する中で、アクチュアリー試験の教科書などの内容を無意識のうちに使用するケースも多いように思われます。

今回の「教育シラバス」制定を機に、奇しくも同タイミングである「経済価値ベースのソルベンシー規制」の導入と併せて、プロフェッショナルな業務遂行は如何にあるべきかを再考されても良い時期かもしれません。

 

(ペンネーム:活用算方)

あわせて読みたい ―関連記事―