公認会計士の主な就職先
公認会計士の就職先は監査法人にとどまらず、多様な選択肢があります。キャリアの方向性やライフスタイルに合わせて幅広く検討することで、自分に合った働き方を見つけることができます。
監査法人(大手・中堅・中小)
監査法人は会計士の代表的な就職先です。大手のBig4監査法人では上場企業や国際案件に関わることができ、高度な専門性を身につけられます。一方で、中堅・中小法人では中小企業の監査や地域密着型の業務が中心で、若手のうちから幅広い実務経験を積むことが可能です。
税理士法人・会計事務所
税務申告や企業の税務顧問業務を中心に携わる職場です。監査経験を活かして法人税務や組織再編、国際税務といった分野に関わることもできます。会計士資格を持つことで、税理士法人で専門性の高い案件を任されやすいのも特徴です。
コンサルティングファーム(FAS・戦略・業務改善など)
FAS(Financial Advisory Services)では、M&Aの財務デューデリジェンスやバリュエーション、事業再生などに携わります。戦略コンサルティングファームでは、企業の成長戦略立案や経営課題解決に関わることができます。監査法人で培った財務・会計の知識をベースに、より経営に直結する業務に挑戦できるのが魅力です。
一般事業会社(経理・財務・経営企画・内部監査など)
事業会社に転職する会計士も増えています。経理財務部門での決算・開示業務や、経営企画部門での事業戦略立案、M&A対応など、企業の中核業務に関与できます。監査法人からの転職者は専門性を高く評価される傾向があり、管理職候補として採用されることも少なくありません。
金融機関(銀行・証券・投資銀行など)
銀行や証券会社、投資銀行では、会計・財務の知識を活かして審査業務や投資判断、ファンド関連業務に携わることができます。特にM&Aや投資案件に関心のある会計士にとっては、スキルを発揮できる環境です。
ベンチャー・スタートアップ企業
急成長中のベンチャーやスタートアップでは、CFO候補として経営に深く関わるケースがあります。監査法人やFASでの経験を活かし、資金調達やIPO準備をリードする役割を担うことも可能です。スピード感のある環境で成長を求める会計士に向いています。
公的機関・教育機関
金融庁や国税庁などの公的機関、あるいは大学や専門学校で教育に携わる道もあります。社会全体に貢献したい、後進育成に力を入れたいと考える会計士に選ばれる進路です。安定性が高く、ワークライフバランスを重視する方にも適しています。
独立開業・フリーランス
経験を積んだ後に独立し、自ら会計事務所を開業する会計士も多くいます。顧客の監査や税務顧問を担当するほか、フリーランスとして非常勤監査やコンサルティング案件を請け負うケースもあります。自由度は高い一方で、営業力や経営力も求められる働き方です。
就職先を選ぶときのポイント

公認会計士の就職先は幅広く、それぞれにメリットとデメリットがあります。キャリアを考える際は、年収や待遇といった表面的な条件だけでなく、自分の将来像やライフスタイルに合った環境を選ぶことが大切です。ここでは代表的な判断軸を整理します。
年収・待遇面
就職先によって年収水準は大きく異なります。Big4監査法人や外資系コンサルティングファームは比較的高い給与が期待できる一方、中小の監査法人や教育機関では収入は抑えめになる傾向があります。福利厚生や昇給制度、ボーナスの有無も含め、長期的に安心できる待遇かを確認することが重要です。
将来のキャリアパス
今の就職先が将来どのようなキャリアにつながるかを見極めることは非常に重要です。監査法人であればFASや事業会社への転職がしやすく、事業会社であればCFOなどの経営ポジションにつながることがあります。短期的な条件だけでなく、5年後・10年後のキャリアを想像して選ぶことが大切です。
ワークライフバランス
監査法人や投資銀行のように繁忙期が明確な業界では、長時間労働が発生しやすい一方で、準大手法人や福利厚生がしっかりとした中小企業では柔軟な働き方ができるケースもあります。リモートワーク制度や休暇の取りやすさなど、自分が重視したい生活スタイルに合う環境かを確認することが欠かせません。
やりがい・自己成長の機会
収入や労働時間が魅力的でも、やりがいを感じられなければ長く働き続けることは難しいものです。たとえば「大規模案件に関わりたい」「経営に近い立場で意思決定に関わりたい」など、自分が何に価値を感じるかを明確にしましょう。挑戦できるフィールドや成長できる環境に身を置くことが、長期的なキャリア満足度につながります。
公認会計士のキャリアの広がり
公認会計士のキャリアは、監査業務にとどまらず多様な方向に広がっています。資格と実務経験をベースに、専門性を深めるだけでなく、経営や国際的な舞台で活躍することも可能です。
専門領域の深堀り(会計・税務・監査)
監査法人や税理士法人で経験を積むことで、会計・税務・監査の分野における高度な専門性を身につけられます。特にIFRS対応やM&Aの財務デューデリジェンス、フォレンジック調査など、特定領域に強みを持つことで市場価値を高めることが可能です。専門分野を極めれば、企業内のエキスパートとして重宝されるだけでなく、独立やフリーランスとして活躍する道も開けます。
経営・マネジメントへのステップアップ
事業会社に転職した会計士は、経理・財務だけでなく経営企画や管理部門を統括する立場へとキャリアを進めることができます。CFOや管理本部長といった経営層に近いポジションで意思決定に関わるチャンスもあり、数字を扱うだけでなく企業の方向性を左右する役割を担えるのが魅力です。監査法人で培った分析力やリスク管理の知識は、経営マネジメントに直結するスキルとなります。
国際案件や海外勤務の可能性
Big4監査法人や外資系コンサルティングファームでは、国際案件や海外勤務のチャンスが豊富です。海外子会社の監査やグローバルM&A案件、IFRS導入支援など、国際的なプロジェクトに携わることで、語学力や異文化理解力を磨くことができます。将来的に海外駐在やグローバル企業の幹部候補を目指す会計士にとっては、大きなキャリアの広がりにつながります。
公認会計士におすすめの転職先
【Big4系FAS】財務デューデリジェンス ●年収:700万〜1200万円 ●業務内容: ・財務デューデリジェンス ・会計ストラクチャー助言業務 ・カーブアウト財務諸表作成支援等の売却支援 ・財務モデリング業務 ・財務、会計領域に係るポストマージャーインテグレーション(経営統合)支援 ・上記業務に関連するプロジェクトネジメント ●おすすめポイント: 監査経験を活かしてM&A領域でキャリアアップを目指す日・米の公認会計士にとって、即戦力として活躍できるポジションです。監査出身者が多く在籍しているため組織に馴染みやすく、テレワークを中心とした働き方により、裁量を持って業務に取り組むことができます。また、セクター(業界)とサービスラインが交差するマトリックス型の組織体制となっており、入社後も多様なキャリアパスを描きやすい環境です。 |
【独立系コンサル会社】財務会計コンサルタント ●年収:600万〜900万円 ●業務内容: ・金融機関を対象とした、財務諸表作成支援業務(米国会計基準、IFRS基準、日本会計~金商法、会社法~) ・一般事業会社(主に上場企業)を対象に、財務諸表作成支援業務のほか、IPO、M&Aなど各種コンサルティング業務 ●おすすめポイント コンサル会社ですが残業時間は月平均10時間程度で有給消化率ほぼ100%。コンサル会社のなかでは極めて珍しくワークライフバランスがとりやすい環境です。クライアントへ行き来する業務を除いて制限なく在宅勤務することができます。コロナ禍以前から全社的に在宅ワークの制度導入をしており同社では基本的なワークスタイルです。 |
公認会計士の就職活動の流れ

公認会計士が転職や就職を検討する際には、計画的に準備を進めることが成功の鍵となります。流れを理解しておくことで、効率的に活動を進められ、希望に沿ったキャリアを実現しやすくなります。
情報収集と自己分析
最初のステップは、業界や求人情報の収集と自己分析です。監査法人や事業会社、コンサルティングファームなど、それぞれの特徴を理解し、自分の強みややりたいことを整理します。「専門性を深めたいのか」「経営に近い立場で働きたいのか」といった将来像を描くことで、志望先の方向性が明確になります。
書類・面接対策
次に重要なのが応募書類と面接対策です。履歴書や職務経歴書は、応募する企業の特徴に合わせて強みをアピールできるように調整します。面接では、監査や会計に関する知識だけでなく、論理的な思考力やコミュニケーション能力も見られます。事前に過去の経験を整理し、具体的なエピソードを交えて話せるよう準備しておくことが重要です。
条件交渉と内定獲得
内定が出た後は、年収やポジション、働き方などの条件を確認します。場合によっては条件交渉が必要になることもあります。特に年収や勤務地、リモートワーク制度などは長期的なキャリアや生活に直結するため、妥協せず納得のいく形で合意することが大切です。最終的には、自分のキャリアビジョンに合致しているかを基準に判断することが成功につながります。
公認会計士の就職先選びはVRPパートナーズへ
公認会計士には監査法人をはじめ、税理士法人、コンサルティングファーム、事業会社、金融機関、スタートアップなど多様な就職先があります。しかし、選択肢が多いからこそ「自分に合ったキャリアはどれか」「将来の成長につながる環境はどこか」と悩む方も少なくありません。
VRPパートナーズは、公認会計士に特化した転職エージェントとして、これまで数多くの会計士のキャリア支援を行ってきました。監査法人やFAS、事業会社など幅広い選択肢から最適なキャリアパスを提案できるのが強みです。さらに、履歴書・職務経歴書の添削や面接対策、非公開求人の紹介など、専門性を活かしたサポートを提供しています。
「監査法人以外の道も気になる」「キャリアを広げたい」と考える方は、まずはVRPパートナーズにご相談ください。専門的なアドバイスを受けながら、自分に最適な就職先を見つけることができます。
まとめ
公認会計士の就職先は監査法人だけではなく、税務、コンサルティング、事業会社、金融機関、スタートアップ、公的機関など幅広い選択肢があります。選び方のポイントは、年収や待遇だけでなく、将来のキャリアパスやワークライフバランス、自分がやりがいを感じられるかどうかです。
資格を活かせるフィールドは多岐にわたるため、自分の強みや志向を整理し、最適なキャリアを選択することが大切です。そのためには、一人で悩むのではなく、会計士の転職支援に強みを持つVRPパートナーズに相談することで、より納得感のあるキャリア形成が可能になります。
公認会計士として次のステージを目指す方は、ぜひプロのサポートを活用し、自分に合った未来を切り開いていきましょう。