FAS(Financial Advisory Services)とは?
FAS(Financial Advisory Services)とは、企業に対して財務に関する助言や支援を行うサービス、またはそれを専門に提供する組織を指します。主にM&Aや事業再生といった経営の重要な局面において、財務面から専門的なアドバイスを行う役割を担います。
具体的には、M&Aの戦略立案や相手企業の調査、統合プロセス(PMI)の支援、企業価値の算定(バリュエーション)、不正調査(フォレンジック)、さらには経営戦略や財務高度化のサポートまで多岐にわたります。
公認会計士や財務の専門家が中心となり、企業の意思決定を支える重要なポジションであることから、キャリアの選択肢としてFASに関心を持つ会計士は年々増えています。
FASの主な業務内容
FASが担う業務は幅広く、企業の成長戦略や危機対応に直結する重要な領域ばかりです。ここでは代表的な6つの業務について整理します。
財務アドバイザー(FA)業務
FASの中心的な仕事のひとつがM&A(合併・買収)のサポートです。買収先や売却先企業の選定から、財務調査、資金調達、取引価格の算定、契約条件の調整まで、M&Aの全プロセスに関与します。クライアントにとって最適な取引を実現するため、財務の専門家としての知見が求められます。
PMI
PMI(Post Merger Integration)は、M&A後の統合作業を指します。経営方針や組織文化の違いを調整し、システムや業務プロセスを統一することで、合併・買収による効果をきちんと実現できるようにする業務です。統合に失敗すればM&Aそのものが不成功に終わるため、非常に重要なプロセスです。
デューデリジェンス
デューデリジェンスは、対象企業の財務状況やリスクを事前に調査する業務です。財務諸表の精査、事業計画の妥当性、潜在的な負債やリスクの洗い出しを行い、適正な取引判断をサポートします。投資判断の根拠を固める要となるため、緻密さと客観性が求められます。
バリュエーション
バリュエーション(企業価値評価)は、会社の「値段」を見極めるための業務です。たとえば、将来どれくらい利益や現金を生み出せるかをもとにした評価(インカムアプローチ)、同業他社の株価や取引価格と比べる方法(マーケットアプローチ)、会社が持つ資産や負債をもとに算出する方法(コストアプローチ)などがあります。これらを組み合わせて適正な企業価値を算出し、M&Aの交渉を進めるための基準をつくります。
事業再生
経営が悪化している企業に対し、財務面から再生計画を立案・実行するのもFASの役割です。資金繰り改善や債務整理、事業ポートフォリオの見直しなどを通じ、企業が再び成長軌道に乗るよう支援します。
FAS業務に求められるスキル

FASの業務は、企業の経営判断に直結するため、幅広い専門知識と実務力が必要になります。特に財務・会計の基礎力に加え、データをもとに課題を整理する力や、多くの関係者と協力しながらプロジェクトを進める力が欠かせません。
さらに、グローバル案件が増えるなかでは英語力も評価されやすくなっています。
ここでは、FAS業務に求められる代表的なスキルについて整理します。
財務・会計知識
FASの業務は、財務諸表や会計資料の分析を前提として進められるため、財務・会計に関する知識は欠かせません。公認会計士としての監査経験や、経理・財務部門での実務経験は大きな強みになります。正確な数字の理解と会計基準の知識は、あらゆる案件の土台となります。
分析力・論理的思考力
M&Aや事業再生では、膨大なデータを整理し、そこからリスクや課題を見抜く力が必要です。数字や事実をもとに論理的に考え、クライアントに納得感のある説明をする力が求められます。単なる知識だけでなく、「なぜそうなるのか」を筋道立てて考えられる力が成果に直結します。
コミュニケーション力・プロジェクト推進力
FASのプロジェクトは、企業の経営者や他部門の専門家など、多くの人と協力しながら進められます。複数の利害関係者の意見を調整し、円滑にプロジェクトを進めるには高いコミュニケーション力が欠かせません。また、期限のある案件をチームでやり遂げる推進力も重要です。
英語力
近年はクロスボーダーM&Aや海外展開を視野に入れる企業も増えており、英語でのコミュニケーション力があると活躍の場が広がります。必須ではありませんが、英語の資料を読んだり海外のクライアントとやり取りできたりする会計士は、FASの現場で高く評価されやすいでしょう。
FAS業界の概要
FASと一口にいっても、所属する組織によって特徴やキャリアの広がり方は大きく異なります。グローバル案件を数多く扱うBig4系、幅広い経験を積みやすい独立系、監査法人内のアドバイザリー部門など、それぞれに強みと特徴があります。ここでは、代表的なFASの形態について解説します。
Big4系FASの特徴
Big4系FASとは、世界的に展開する大手会計ファーム(デロイト、PwC、KPMG、EY)のグループに属するファイナンシャル・アドバイザリー部門を指します。
大手ならではの強みは、扱う案件の規模と多様性です。上場企業や多国籍企業をクライアントとすることが多く、M&A、PMI、バリュエーション、事業再生など幅広い領域で高度な実務を経験できます。
また、部門が細分化されており、専門性を高めながらキャリアを積めるのも特徴です。一方で、プロジェクトのスピード感が早く、業務量も多いため、ハードワークになりやすい側面があります。その分、若手のうちから大規模案件に携われる点は大きな魅力であり、将来のキャリアの選択肢を広げる貴重な経験となります。
独立系FASの特徴
独立系FASは、Big4に属さない中堅規模のファームや、M&A・事業再生など特定分野に特化したファームを指します。クライアントは中堅・中小企業やベンチャー企業が中心で、案件の規模はBig4に比べて小さい傾向があります。
ただしその分、少人数でプロジェクトを進めることが多いため、一人の担当者がM&A戦略立案からデューデリジェンス、バリュエーション、契約支援、PMIまで幅広い工程に関与できるのが特徴です。業務が細分化されていないからこそ、短期間で多様な経験を積み、オールラウンドなスキルを身につけやすい環境と言えるでしょう。
また、少数精鋭体制のため経営層との距離も近く、クライアントと直接的にやり取りする機会が多い点も魅力です。責任は大きいものの、自身の成長を実感しやすいフィールドです。
FASへの転職は専門エージェントへの相談が近道
FAS業務に関心を持ち、キャリアチェンジを検討していても、「自分の経験は通用するのか」「どのファームが自分に合っているのか」と悩む方は少なくありません。特に、Big4系と独立系では求められる人物像や働き方が大きく異なるため、情報を正しく整理することが重要です。
こうしたときに頼りになるのが、公認会計士の転職やFASに精通した専門エージェントです。必要なスキルの整理から、各社の内部事情、一般には公開されていない求人まで、個人では得にくい情報を得ることができます。ここからは、エージェントを活用する具体的なメリットを紹介します。
FASへの転職で求められる経験・スキルを把握できる
FASへの転職を目指す際にまず重要なのは、自分の経験やスキルがどの程度通用するのかを正しく理解することです。監査法人での会計監査経験はもちろん強みになりますが、デューデリジェンスやバリュエーションなどFAS特有の業務を経験していないと不安を感じる方も多いでしょう。
専門エージェントに相談することで、これまでのキャリアのどの部分がFASで評価されやすいかを客観的に整理できます。たとえば監査経験は財務デューデリジェンスに直結しやすく、経理経験はPMIや事業再生の現場で強みになります。このように、自分の強みをFAS業務にどう結びつけられるかを明確にできるのは大きなメリットです。
Big4・独立系など各社の内部事情に詳しい
FASといっても、Big4系と独立系では仕事内容やキャリアの積み方、働き方のスタイルが大きく異なります。Big4系は大規模案件や海外案件が豊富で専門性を磨きやすい一方、部門が細分化されているため関与できる範囲が限定されることもあります。対して独立系は、中小企業やベンチャー企業を中心に幅広い工程を担当できるため、オールラウンドに経験を積みやすい環境です。
しかし、こうした特徴は求人票だけではなかなか分かりません。専門エージェントは各社の現場事情や社風、評価制度など、内部に近い情報を持っているため、自分の志向に合ったファームを選ぶ上で大きな助けになります。
非公開求人や特別ルートにアクセスできる
FAS業界の求人の多くは、一般には公開されていない「非公開求人」として扱われています。これは、競合に知られたくない案件や、特定のスキルを持つ人材だけにアプローチしたい案件が多いためです。そのため、自分で求人サイトを探すだけでは、選択肢が限られてしまいます。
専門エージェントを利用すれば、こうした非公開求人にアクセスできるだけでなく、企業の採用担当者やパートナー層と直接つながる特別ルートを紹介されることもあります。通常の応募ルートでは得られないチャンスに出会えるのは、エージェントを通じた転職活動ならではのメリットです。
公認会計士のFAS転職ならVRPパートナーズへ

FAS業務に挑戦したいと考えていても、「自分の経験がどの領域で評価されるのか」「どのファームが自分に合うのか」と悩む方は多いのではないでしょうか。そんなときに頼りになるのが、公認会計士のキャリア支援に特化したVRPパートナーズです。
私たちは会計士の専門性を深く理解しているからこそ、一般的な転職支援では得られない精度の高いキャリア提案を行うことができます。
ここからは、VRPパートナーズが提供するサポート内容についてご紹介します。
会計士特化だからこそできる精度の高いキャリア提案
VRPパートナーズは、公認会計士のキャリア支援に特化した転職エージェントです。コンサルタントは会計士が歩むキャリアの特徴や転職市場の動向を熟知しており、監査法人からFASへ、あるいは事業会社やコンサルティングファームへと幅広い選択肢をご提案できます。
一般的なエージェントでは「経理経験者向け」「コンサル志望者向け」といった枠組みでの紹介にとどまることが多いですが、私たちは会計士としての経験を細かく棚卸しし、FAS業務のどの領域で評価されやすいのかを具体的にお伝えします。監査経験をデューデリジェンスやバリュエーションにどうつなげられるか、経理・財務経験がPMIや事業再生でどう活かせるかなど、実務に直結したキャリア提案を行えるのが強みです。
あなたの志向に合わせたキャリア支援で長期的な成長をサポート
FASへの転職を考える理由は人それぞれです。「専門性を高めたい」「年収を上げたい」「より柔軟な働き方を実現したい」など、同じ会計士であっても、重視するポイントは大きく異なります。
VRPパートナーズでは、短期的な転職成功だけをゴールとは考えていません。独立やCFOといった長期的なキャリアビジョンまで見据え、一人ひとりの志向に合ったキャリアプランを一緒に描きます。そのうえで、書類作成や面接対策、条件交渉まで伴走し、納得のいく転職を実現できるよう支援します。
公認会計士としての専門性を最大限に活かしながら、無理なく成長を続けられる環境を選べるよう、私たちが全力でサポートいたします。
FASの求人例一覧
【Big4系FAS】財務デューデリジェンス ●年収:700万〜1200万円 ●業務内容: ・財務デューデリジェンス ・会計ストラクチャー助言業務 ・カーブアウト財務諸表作成支援等の売却支援 ・財務モデリング業務 ・財務、会計領域に係るポストマージャーインテグレーション(経営統合)支援 ・上記業務に関連するプロジェクトネジメント ●おすすめポイント: 監査経験を活かしてM&A領域でキャリアアップを目指す日・米の公認会計士にとって、即戦力として活躍できるポジションです。監査出身者が多く在籍しているため組織に馴染みやすく、テレワークを中心とした働き方により、裁量を持って業務に取り組むことができます。また、セクター(業界)とサービスラインが交差するマトリックス型の組織体制となっており、入社後も多様なキャリアパスを描きやすい環境です。 |
【独立系コンサル会社】財務会計コンサルタント ●年収:600万〜900万円 ●業務内容: ・金融機関を対象とした、財務諸表作成支援業務(米国会計基準、IFRS基準、日本会計~金商法、会社法~) ・一般事業会社(主に上場企業)を対象に、財務諸表作成支援業務のほか、IPO、M&Aなど各種コンサルティング業務 ●おすすめポイント コンサル会社ですが残業時間は月平均10時間程度で有給消化率ほぼ100%。コンサル会社のなかでは極めて珍しくワークライフバランスがとりやすい環境です。クライアントへ行き来する業務を除いて制限なく在宅勤務することができます。コロナ禍以前から全社的に在宅ワークの制度導入をしており同社では基本的なワークスタイルです。 |
【Big4系FAS】ファイナンシャルアドバイザー ●年収:700万~1200万 ●業務内容: ・M&A戦略策定支援 ・M&A候補先企業の発掘 ・M&A実行ストラクチャーの策定支援(デロイトトーマツ内の税理士法人と協働) ・M&Aプロセスにおけるプロジェクト・マネジメント ・M&A候補先企業との交渉支援 ・デューディリジェンスの実行支援 ・企業価値評価 ・M&A実行に必要となる各種契約書の策定支援(弁護士と共同で実施) ・クライアント社内プロセスにおける承認取得支援 ・M&A実行後のPMI戦略策定支援 ●おすすめポイント: ・M&Aにおける初期検討段階から契約締結に至るまでの幅広いプロセス(案件のソーシング、バリュエーション、契約交渉など)に関与する事ができるため、M&Aの全体像を早期に掴むことができる ・多様な専門性を有する他部門との協業により、M&Aに関する総合的なサービスの提供に係る知見・経験を獲得できる ・ミドルマーケット部門が担当する案件の業種・業態は多岐に渡るため、特定の業界に制限されることなく幅広い領域でM&Aプロフェッショナルとして活躍の機会がある ・国内マーケットのみならず、アジア全体のマーケットにフォーカスしたビジネス展開をしており、海外事務所と連携しつつクロスボーダーのM&Aアドバイザリーにも関与可能 |
【Big4系FAS】事業再生アドバイザリー ●年収:700万~1200万 ●業務内容: ・事業計画分析・事業ポートフォリオ評価・戦略策定支援 ・グループストラクチャー再編支援 ・財務リストラ・資本政策策定・実行支援 ・グループガバナンス・モニタリング構築・実行支援(資金繰り管理、予算、管理会計、内部監査等) ・ステークホルダー対応支援(金融機関、株主、当局、監査人等) ・(一事業法人だけにとどまらない)複数プレーヤーを巻き込んだ業界再編 ●おすすめポイント: クライアントを深刻な危機から早期に脱却させ、常態に回復させることをミッションとしており、評論家的分析にとどまらず、現場にハンズオンで入り、泥臭く実行を支援しています 。 |
まとめ
FAS(Financial Advisory Services)は、M&Aや事業再生、企業価値評価などを通じて、企業の経営判断を財務の視点から支える専門領域です。公認会計士としての知識や経験を活かしやすく、幅広いスキルを身につけながらキャリアの可能性を広げられる魅力的なフィールドといえます。
一方で、FAS業務に求められるスキルやファームごとの特徴を正しく理解していなければ、自分に合ったキャリアを選ぶのは容易ではありません。だからこそ、公認会計士のキャリア支援に特化したVRPパートナーズに相談することが、最適な一歩となります。
キャリアに迷ったとき、自分に合った成長の道を見つけるためにFAS転職を検討する際は、ぜひ私たちにご相談ください。